鯖をScaleway Dediboxに移行した

タイトルの通りです。 Scalewayというフランス大手のクラウドプロバイダーのDediboxという専用サーバーを契約しました。 具体的にはSTART-2-S-SSDというプランです。 スペックとUnixBenchの結果は以下の通り CPU:Atom C2350 2C/2T RAM:4GB SSD 120GB 帯域幅は最大1Gbps 4.99ユーロ(初月料金は日割り+セットアップ料金4.99ユーロでした) ======================================================================== BYTE UNIX Benchmarks (Version 6.0.0) System: [REDACTED]: GNU/Linux OS: GNU/Linux -- 6.1.0-38-amd64 -- #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.147-1 (2025-08-02) Machine: x86_64 (unknown) Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8") CPU 0: Intel(R) Atom(TM) CPU C2338 @ 1.74GHz (3500.1 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET, Intel virtualization CPU 1: Intel(R) Atom(TM) CPU C2338 @ 1.74GHz (3500.1 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, SYSCALL/SYSRET, Intel virtualization 17:47:42 up 15 min, 1 user, load average: 0.16, 0.05, 0.01; runlevel 2025-08-30 ------------------------------------------------------------------------ Benchmark Run: Sat Aug 30 2025 17:47:42 - 18:15:39 2 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests Dhrystone 2 using register variables 9231383.7 lps (10.0 s, 7 samples) Double-Precision Whetstone 1760.5 MWIPS (10.3 s, 7 samples) Execl Throughput 798.1 lps (30.0 s, 2 samples) File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 170875.0 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 45571.7 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 509086.6 KBps (30.0 s, 2 samples) Pipe Throughput 287557.8 lps (10.0 s, 7 samples) Pipe-based Context Switching 36525.9 lps (10.0 s, 7 samples) Process Creation 2044.1 lps (30.0 s, 2 samples) Shell Scripts (1 concurrent) 2428.6 lpm (60.0 s, 2 samples) Shell Scripts (8 concurrent) 479.2 lpm (60.1 s, 2 samples) System Call Overhead 249536.2 lps (10.0 s, 7 samples) System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 9231383.7 791.0 Double-Precision Whetstone 55.0 1760.5 320.1 Execl Throughput 43.0 798.1 185.6 File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 170875.0 431.5 File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 45571.7 275.4 File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 509086.6 877.7 Pipe Throughput 12440.0 287557.8 231.2 Pipe-based Context Switching 4000.0 36525.9 91.3 Process Creation 126.0 2044.1 162.2 Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 2428.6 572.8 Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 479.2 798.7 System Call Overhead 15000.0 249536.2 166.4 ======== System Benchmarks Index Score 322.7 ------------------------------------------------------------------------ Benchmark Run: Sat Aug 30 2025 18:15:39 - 18:43:39 2 CPUs in system; running 2 parallel copies of tests Dhrystone 2 using register variables 18319244.4 lps (10.0 s, 7 samples) Double-Precision Whetstone 3510.5 MWIPS (10.3 s, 7 samples) Execl Throughput 1457.4 lps (30.0 s, 2 samples) File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 335584.4 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 88675.4 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 948850.0 KBps (30.0 s, 2 samples) Pipe Throughput 573391.9 lps (10.0 s, 7 samples) Pipe-based Context Switching 59448.4 lps (10.0 s, 7 samples) Process Creation 4304.8 lps (30.0 s, 2 samples) Shell Scripts (1 concurrent) 3653.2 lpm (60.0 s, 2 samples) Shell Scripts (8 concurrent) 484.0 lpm (60.1 s, 2 samples) System Call Overhead 503227.4 lps (10.0 s, 7 samples) System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 18319244.4 1569.8 Double-Precision Whetstone 55.0 3510.5 638.3 Execl Throughput 43.0 1457.4 338.9 File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 335584.4 847.4 File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 88675.4 535.8 File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 948850.0 1635.9 Pipe Throughput 12440.0 573391.9 460.9 Pipe-based Context Switching 4000.0 59448.4 148.6 Process Creation 126.0 4304.8 341.6 Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 3653.2 861.6 Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 484.0 806.6 System Call Overhead 15000.0 503227.4 335.5 ======== System Benchmarks Index Score 577.5 CPUは実際はAtom C2338でした。しかし性能に違いはないようで、海外掲示板でも他の鯖会社の事例ですがAtom C2350と書いているのにC2338だったという投稿がされています。 ...

September 4, 2025 · 3 min · 566 words · furu04

Giteaの2FA(2段階認証)を紛失した場合の管理者対処方法

(2025/6/8 タイトルを分かりやすくし自身が管理者であるGiteaでしか使えないことを一応追記) 皆さんは2段階認証(以下2FA)を利用しているだろうか。 今回、Giteaの自身の2FAの認証情報・リカバリーキーを紛失してしまい、意図せずロックアウトされてしまったので対処法を紹介する。 日本語情報がなかったので私と同じような状況に陥ってしまった者の役に立つことを願う。 当方の環境 Debian 12 Gitea 1.22.3 MariaDB(MySQL 互換) 2FAにGoogle Authenticatorを利用 本記事の内容を実行すべき人 本記事は自身が管理者であるGiteaにログインできなくなった人を対象としています。 他者が運用しているGiteaサーバーで自身が2FAを紛失した場合は当然この方法は使えないので当該運営者に連絡する必要がある。 CLI上から2FAを無効化できない!! まず、Giteaでは管理者アカウントで2FAを紛失してしまった場合、CLIのgiteaコマンド等で2FAを無効化することはできない。 DBを操作する必要がある。以下に一連の手順を示す。 Giteaを停止する まず、自身のサーバ上で稼働しているGiteaを停止する。 systemdに登録している場合以下のコマンドで停止できる。 systemctl stop gitea バックアップを取る(重要!!) 操作を誤ってしまった時の為にバックアップを取ることをおすすめする。 まずは、Giteaをインストールしたユーザに切り替える。ここではgitとする。 su git そしてGiteaのインストールディレクトリまで移動し、以下のコマンドを実行する。 PATHが通っている場合、インストールディレクトリまで移動しなくてもよい。./を消して実行できる。 ./gitea dump -c Giteaの設定ファイルのパス もし以下のエラーが出た場合、当該ディレクトリに書き込み権限がないということである。 2025/06/01 00:00:00 cmd/dump.go:102:fatal() [F] Unable to create dump file "/usr/local/bin/gitea-dump-0000000000.zip": open /usr/local/bin/gitea-dump-0000000000.zip: permission denied なのでとりあえず以下のコマンドのように-fで自身のホームディレクトリと保存したいファイル名を指定すればよい。 ./gitea dump -c Giteaの設定ファイルのパス -f バックアップファイルを置きたいディレクトリとファイル名のパス 例:./gitea dump -c /etc/gitea/app.ini -f /home/git/gitea-dump-for2fa-recovery.zip なお-fで保存先を指定しなかった場合実行したディレクトリ上に配置される。 MySQLにログインする 以下のコマンドでMySQLにログインする。 なお、DBの接続情報やDB名を忘れた場合Giteaの設定ファイルに書かれているのでそれを使えばよい。 mysql -u ユーザー名 -D GiteaをインストールしたDB名 -p このコマンドを実行した後パスワードを求められるので入力する。 ...

June 1, 2025 · 1 min · 117 words · furu04

Linktecho 開発状況

Linktechoの開発状況ですが、最近まで多忙であまり進んでいませんでした。 現在要件定義をほとんど終えたところで、多言語対応を考えていたのですが思ったより難しそうで頭を抱えています… どういったデザインやシステムにするかという考えは浮かんでるので来週中にも設計は終わる見込みです。

March 13, 2025 · 1 min · 3 words · furu04

はじめまして

はじめまして。furu04です。 書いてなかったブログを消してポートフォリオサイト兼ブログという形でリニューアルしました! ころころデザイン変わるかも知れませんがよろしくお願いします!

March 13, 2025 · 1 min · 3 words · furu04